坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

ドラゴンボールを考える⑨~「未来トランクス編」3:『復活のF 未来トランクス編』とバッドエンドの意味

『復活のF 未来トランクス編』は、「昔、フリーザという者がいた」という、トランクスのナレーションで始まっていた。 ここで気づくべきである。

未来トランクスは復活したフリーザのことは知らないはずである。未来トランクスの時代は、現代に行って悟空達に助けを求める前である。フリーザが復活したことを聞いているはずがない。 復活したフリーザのことを知らないトランクスがナレーションをしているということが、「未来トランクス編」を理解する鍵となる。

 

 一度現代に戻った悟空達が再び未来に行き、魔封波を使おうと思ったが壺が壊され、魔封波無しで戦う悟空の代わりに、トランクスが壺を直し、ブルマに教えられて魔封波をすることになる。

f:id:sakamotoakirax:20180819222543j:plain

ギャグはさておき、ピッコロの動画で魔封波のやり方を見たトランクスは、向かってきたザマスをブルマが足止めする僅かの間(どうやって足止めしたかはもう書きたくないwww)に魔封波をマスターし、一発でザマスを封印する。使命感に燃えるトランクスの集中力は凄まじい。 

しかし悟空が封印のお札を忘れたために、ザマスは壺から出てきてしまう。魔封波を恐れたザマスは、ブラックに合体を提案、二人は合体する。 

合体ザマスに悟空達は善戦するが、形勢は不利。しかしザマスの体半分が元に戻らないのに気づいた悟空は、ベジータに合体を提案してベジットになる。

 ベジットはザマスを圧倒するが、合体の効果が切れ、再び形勢不利に。しかしそこに、折れた剣に気を注入して気の剣を作ったトランクス来てザマスと戦う。

元気玉のようにその剣には人々の気が集まり、その剣でザマスを真っ二つにする。 

 

ザマスの肉体は消滅する。ところがザマスは、今度は宇宙そのものになる。ザマスの攻撃で、トランクスとマイ以外は全て死んでしまう。 

ひどい話である。それまでザマスに与えたダメージなど全く考慮に入っていない。 

ここで悟空が裏技を使う。全王からもらったボタンで、全王を呼び出したのである。 しかし全王は違う時間軸の全王であり、悟空を知らない。

結局全王は、宇宙ごとザマスを破壊してしまい、悟空達はギリギリでタイムマシンに乗って現代に逃げてくる。典型的なバッドエンドである。 

この後悟空がもう一度未来に行くと言うから、破壊された宇宙を元に戻せるのかと思ったら、

f:id:sakamotoakirax:20180821202928j:plain

悟空何してんの~!!!Σ( ̄□ ̄;) 

しかも傷心のトランクスを働かせて、と思ったらトランクスも傷心してる様子がない。 

とにかく未来から連れてきた全王を現代の全王のところに連れていって全王との約束を果たし、未来トランクスとマイはザマスが現れる前の世界に行き、界王神が殺される前のビルスにザマスを破壊してもらうことになった。 

「不死身のザマスは破壊できねえんじゃねえのか?」という悟空の問いに、「魔封波よりもっといいものがあるんですよ」と答えるウイス。 そして旅立ちの時には、

f:id:sakamotoakirax:20180821205608j:plain

ベジータがトランクスにパンチを入れ、トランクスが受け止め、爽やかなラストを演出しようとしている。不自然を通り越して非常に気持ちが悪い。 

しかしタイムマシンに乗り込み、未来に行こうとするトランクスの前に、悟飯が現れる。 悟飯と過ごした日々を思い出すトランクス。

f:id:sakamotoakirax:20180821210226j:plain「俺は…世界を…」と、やっとトランクスがまともな反応をする。

悟飯は師匠であり、世界を救うことを誓った同志である。トランクスは悟飯にだけは顔向けできないのである。 

 

『復活のF 未来トランクス編』で、トランクスがブラックにより荒廃した世界を見て「なぜ…」と問いかけるが、その答えは「ビルスが悪い」である。 

『復活のF 未来トランクス編』の内容は、ほとんど『復活のF』と同じだが、1ヶ所だけ違う。

 悟空とベジータが組めばフリーザを倒せるが、二人はそれをしないだろうというセリフの後、「バカだね~あいつらプライドが高過ぎるんだよな~」とビルスが言うと、ウイスが「ビルス様と同じ何ですよ」と返す。 

ビルスは現代のザマスを破壊しておきながら、「神が行った行為が時間に干渉しないわけがない」と言って、トランクスの時間軸の確認を怠った。しかし時の指輪を持っているザマスは、神としてのビルスの行為の影響を受けなかった。

 もっともビルス自身が未来に行けない以上、ビルスはこれ以上関われない。だからザマスの生存はビルスの責任ではない。

これはビルスの責任のダミーである。

 ビルスの本当の責任は、悟空とザマスを会わせたことである。 ザマスと会った時の悟空のあいさつ。

f:id:sakamotoakirax:20180821234042j:plain

f:id:sakamotoakirax:20180821234226j:plain

f:id:sakamotoakirax:20180821234444j:plain

。。。 

 

一方、マンガ版ではビルスは悟空をザマスに合わせていない。

f:id:sakamotoakirax:20180821235607j:plain

「手合わせしたオラが一番わかってる」と悟空は言うが、悟空と会ったからザマスは闇落ちしたのである。 

アニメとマンガでは、ザマスの性格は少し違う。 マンガではザマスは、「ちょっと真面目すぎるところがある」とゴワスに評されているが、アニメではそうは言っていない。 

アニメのザマスを真面目すぎると思ったなら、それはザマスの言動から勝手にそう思っただけで、アニメのザマスは真面目ではない。 

印象深いのは、マンガで界王神を殺すことで破壊神を始末したことを悟空が「汚ねえ」というと、「過程はどうあれ、私はこの世界において唯一の神なのだ」と言うところ。割と素直であるwww。

 素直だから、みっともない言い訳をすることも、合体後ダメージを受けて体の半分が溶けたりすることもない。 

アニメとマンガの関係は未だに不明だが、これは珍しいことに、悟空と出会ったことでザマスが闇落ちしたことを、マンガとの対比によって強調しているのである。

 「未来トランクス編」がバッドエンドに終わったのは、主役が悟空でなければならず、悟空の倒せない敵をトランクスが倒してはいけないからである。

 この後、悟空のダメ親父的な描写はなくなり、真面目に働いている場面や、ヒットと戦うために自分を暗殺する依頼をするなど、カッコいい場面も入れていく。

 その理由は、これ以上ダメ親父路線を続けるのは悟空が主役が主役であることへの苛立ちが募るだろうという配慮からである。長期シリーズはもう1つあるのだから。

 古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。 

共依存社会

私の母は、私がいじめやその他の社会的に理不尽な目にあっても、一度も私の味方になったことがなかった。必ず世間の味方をして、反抗すれば私は必ず悪者のように扱われていた。

 それだけなら、私も親に反抗して、早い段階で自我を確率することができたかもしれないが、毒親とは子供を一歩的に虐待するものとは限らない。

 私は家の中では、かなり優遇されていたのである。家の中で優遇され、社会、世間的に冷遇されるという親の態度の使い分けによって、私は不当に扱われていることに気づけなかった。 そして私を優遇する家は、長い間私にとって必要だった。

私が家を必要とする限り、私は不当な目に遇い続ける。共依存である。


 共依存については、『東京喰種』の六月透において実によく表現されており、またその表現も大仕掛けである。

 六月透は、私が知っているストーリー作品の中で、最も衝撃的な経歴を持つキャラクターである。 

六月透は、家族が喰種に殺されたと思っていた。しかし喰種のトルソーに拉致され、暴力を受けている中で、透は真実を思い出す。家族を殺したのは自分だったのである。 透は、父親に性的なものも含め、日常的に虐待を受けていた。 

トルソーもまた、子供の頃に父親に暴力を受けていた。 トルソーは人間の女の子のミノミと仲良くなったが、父親にミノミを殺され、逆上して父親を殺す。

 しかし既にトルソーの中には、女性への嗜虐性が芽生えていた。ミノミもまた親に暴力を受けており、生傷や痣が絶えなかった。トルソーはミノミの傷や痣に見とれていた。 

結局獲物を父親に奪われたために父親を殺したトルソーは、女性を捕食する時も、その首を切って胴体を愛撫するようになる。トルソーは女性の顔を見れないのである。

 家族を殺した記憶が甦った透は、トルソーに自分を殺してもらおうとするが、気がつけば自分がトルソーを殺していた。そして強力なクィーン・ビーとなり、CCGを離脱し、隻眼の王として喰種の側に立った金木研の前に立ちはだかる。


 厳密には、透は金木との間に共依存関係を築こうとする者である。 それだけに、共依存の加害者がどのような人間かがよくわかる。 

共依存の加害者の特徴のひとつは、相手を自分のものだと独りよがりに思っていることである。

f:id:sakamotoakirax:20180817201421j:plain

「泥棒猫」と言っているが、透と金木が恋愛関係にあったことは一度もない。

 2つ目の特徴は、共依存の被害者に強い執着を示しながらも、相手が破滅しようがお構い無しなと ことである。

f:id:sakamotoakirax:20180817223231j:plain

 

と透は言うが、CCGは金木の替玉を公開処刑しており、金木に出てこられても困るだけで、やはり金木を殺すだろうが、共依存の加害者は臆面もなくこういう嘘を言い続ける。そして最後は、「誰のものにもならない」ようにと金木を殺そうとする。独占欲の裏返しである。 

3つ目の特徴は、被害者と共依存関係を築けない、もしくは共依存関係が壊れていることへの鈍感さである。 

透は金木を引きずり出すために、トーカの友達の小坂依子を逮捕させる。 依子は死刑にされそうになり、透はそのことを金木に伝える。 

透は、金木が依子のことをトーカに伝えないと思っている。しかし、

f:id:sakamotoakirax:20180817230915j:plain

と、金木が出てくることについて強い確信を持っているが、実際は金木は罠だと思っているので出てこない。

 ある時、依子が処刑される書類をトーカに見られる。そして金木は、トーカに書類を見られたことに気づく。

 この時トーカは妊娠していたのだが、金木が書類のことで探りを入れようとすると、トーカは書類のことに触れず、替わりに妊娠したことを告げる。

 透の理論なら、トーカに書類を見られたら金木が透の前に現れる可能性が高くなるのだが、二人とも透の読み通りには動かない。共依存の加害者は、相手が自分の思い通りにならないのを理解しないし、したくないのである。

miurayoshitaka.hatenablog.com

では、ブラック企業の経営者やDV加害者が弁護士が出てくると腹を立てることを指摘している。

delete-all.hatenablog.com

のフミコフミオ氏の元社長は、反省をせず、氏の待遇を下げて氏を会社に戻そうとした。

私が「和」を嫌いになった理由(後編) - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

の上司Dは、私が金を貸して相手の弱みを握ったと思っていたのに、金を借りて私の弱みを握ったという偉大な勘違いを最後まで持ち続けた。

 共依存の加害者は、自分がコミュニケーション能力に長け、優れた判断力を持っていると思っているが、問題が起こるとその反対であるのが露呈する。

また共依存は加害者も依存しているのであり、そのため共依存関係が破滅されると、加害者も深刻なダメージを受ける。

 そしてこの共依存関係は、日本中の至るところに張り巡らされている。

最近日本ボクシング連盟山根明会長の不祥事が話題となったが、山根氏の言動は、共依存体質をそのまま表に出したものである。 


古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。 

日本型ファンタジーの誕生⑱~『僕だけがいない街』1:これは不幸な人々の物語

僕だけがいない街』の主人公藤沼悟が幼児の時、よく小学1、2年生の女の子と遊んでいた。 

その女の子アッコねえちゃんはある時、「悟ちゃんは二番目に好きなの。ツトムくんっていう、ケッコンするって決めた男の子がいるの」と悟に言う。 

「ツトムがいなくなれば自分が一番だ」と思った悟は、翌日角材を手にツトムを探して見つけるが、ツトムは気にも止めず、「一緒に遊ぼうか」と言ってくる始末。

自分はツトムに敵わないと、悟は幼心に感じる。その後アッコねえちゃんは、悟と遊ばないようになった。

 ある冬の日、悟が一人で遊んでいると、アッコねえちゃんが近くを通りかかった。 悟は追いかけるが、アッコねえちゃんは振り向かずに物置小屋に入っていく。 

実は中には、後に連続誘拐殺人犯となる八代学がいたのだが、悟が外から声をかけるとアッコねえちゃんは出てきた。


 悟はいつも、母親が務めている建設会社の側の原っぱで遊んでいたが、その時若い従業員が二人に、寒いから中に入るように声をかける。

 しかし会社の社長は子供が嫌いで、無断で悟達を入れたその従業員を殴りつける。 

社長の子供嫌いを知っている他の従業員は、その若者を笑う。しかし、

f:id:sakamotoakirax:20180815030148j:plain

とこの作品(厳密には悟)は言うのである。

この少し大げさに見える描写は、何か意味があるのか? 

ツトムと戦おうとして戦う前に敵わなかった悟と、殴られた若者は重なるのである。

 それはまた、若者を殴った社長とツトムが重なるということでもある。社長は悟の母親に再婚を迫って拒否され、悟の母親も殴っている。

 それだけでなく、社長とツトムは八代とも重なる。

八代が結局未遂に終わった、最初の犯行に及んでいたのは印象的である。八代は世間受けのいい人物で、後に市議会議員にもなる。 

敵意を持つ悟に対してもおおらかで、悟に「自分があまりに幼く、無力で、わがまま」と思わせたツトムも、女性を幸福にするとは限らない。 


悟が子供の頃に起こった連続誘拐殺人事件の記憶を辿っていき、最後の犠牲者の杉田広美を思い出す。

 少年達が「アジト」と呼んでいた場所に悟はヒロミを誘うが、ヒロミは怖がってこなかった。その後ヒロミは殺される。悟は、

f:id:sakamotoakirax:20180815035239j:plain

 

と悔やむが、ヒロミを一人にしたことを悔やみ続けるのは、罪悪感を過剰に感じ過ぎだろう。 

この後に悟はヒロミを回想することはなく、悟の母親が八代に殺された時の走馬灯で、冤罪で逮捕された白鳥潤のアリバイについて、悟が証言したのを回想する。白鳥潤は子供の頃の悟がよく遊んだ人物で、悟は「ユウキさん」(白鳥がよく勇気という言葉を使うから)と呼んで慕っていた。 

「犯人はユウキさんじゃない」と悟は訴えるが、警察は受け入れてくれない。

悟はそのことを悔やんでいるのである。

 ここでヒロミと白鳥潤が重なる。引っ込み思案だったヒロミと白鳥潤は同じなのである。 

悟が誘拐殺人の被害者を救った時間軸で、死ぬはずだったヒロミと雛月加代は結婚し、子供が生まれる。 

この二人が結婚して子供が生まれるのは、子供が幸福の象徴だからである。だからこのエピソードは、不幸な運命にある者が幸福になることへの強い願いが込められている。

 悟の母親は、悟が白鳥を救えなかったことを忘れさせようとした。それは失敗だった。ケンヤに「とても尊敬している」と思わせた悟の母、藤沼佐知子も、毒親の要素を持っていたのである。


 連続誘拐殺人事件の犯人・八代学は、子供の頃暴力的な兄に虐待を受けていた。

 子供時代に八代は一度、白鳥潤に接触している。白鳥はいじめにあって、靴を無くしていた。 

「僕はゆうきがないから、なんもいえなかった」という白鳥に、

f:id:sakamotoakirax:20180815045841j:plain

と八代は言い、自分の靴を白鳥に渡す。

 八代の兄は、やがて少女の凌辱に不満の捌け口を見つけ、八代は兄の所に少女を連れてくる役を命じられるようになる。 しかし兄はある時、ばれそうになって少女を黙らせようとして、少女を殺してしまう。 

八代と二人で少女を隠し、少女が行方不明になったことで騒ぎになるが、八代は完全犯罪で兄を「自殺」させ、少女が発見されて騒ぎが収まる。その時には既に、八代の中に「兄」が住み着いていた。

 一方、白鳥は大人になってもフリーターのような生活をしていたが、一人でいる子供に声をかけ、友達と仲良くなる方法、そして「勇気」を教えるようになる。 「勇気」という言葉は、悟に大きな影響を与えていく。 

それは白鳥なりの戦いだった。しかしやり方は自分なりでも、殴られる覚悟で主張するのを「勇気じゃない」と言った八代の言葉は否定したのである。


 悟の立場は、一見して傍観者である。自分の手で救える人を救わなかったことが後悔となって、自分の心の奥底に踏み込むのを恐れるようになった。

 しかし悟もまた、ヒロミや白鳥と同じなのである。その悟が、世間の信頼を得ている八代を追い詰めていく。

僕だけがいない街』は、世間から白い眼で見られ、不幸な人生を歩む人々に大きく寄り添った作品である。


 古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。 

「スリーパーセル」発言批判者はなぜ「ヘイトスピーチに罰則を設けるべき」と言わないのか⁉️

今年の初めに、三浦瑠璃氏の「スリーパーセル」発言が物議を醸した。

lullymiura.hatenadiary.jp

その時に一番話題になったのがこの記事。

www.yomu-kokkai.com

この記事では、「スリーパーセル」の根拠を示せと言っているが、それは無理だろう。現状何の犯罪も起こしていない人物を「スリーパーセル」として公表するのはただの人権侵害である。

スリーパーセル」が大阪でテロを起こすか東京で起こすかは議論の余地があるが、最高指導者が殺されると終戦工作のために「スリーパーセル」が動かないというのは希望的観測に過ぎるだろう。

 一方こちらも。

fujipon.hatenablog.com

こちらは在日韓国、朝鮮人の立場に沿って論を展開している。 

確かに、「スリーパーセル」でない在日韓国、朝鮮人が偏見と差別を受けるのは避けたいところである。 ならヘイトスピーチに罰則を設ければいいんじゃねえの? 

2016年に制定されたヘイトスピーチ規制法は罰則規定がないが、ヨーロッパではヘイトスピーチに対しては罰則規定がある。 

スリーパーセル」騒動は、ヘイトスピーチに罰則規定を設けて、リベラルを前進させるいい機会だった。

 しかし、このようなことは保守派も主張できることなのである。

 保守派の中には、社会の安定を考慮して、リベラルに歩み寄れる者がいる。

 保守の中で頻繁にリベラルに歩み寄る者は、、その言動を見ればリベラルとそう変わらなくなってくる。 

保守の中にリベラルに歩み寄る者を大量に獲得することで、社会を前進させることができる。しかしそれをしないのは、「スリーパーセル」発言を非難する意図が護憲にあるからである。 

リベラルはほとんど9条について語らない。読む国会氏のようにしばしば護憲寄りの発言をする方が異例なのである。

それはリベラルのほとんどは護憲派だからで、自らが護憲派であるのを隠蔽しているからである。 リベラルが護憲の隠れ蓑であり、護憲の装飾であるのは、リベラルを理解する上で重要な事実である。


 私が子供の頃、右翼がデコトラみたいな街宣車で、大音量で軍歌を鳴らして通るのを見たことがある。 「あれ何?」と親に聞くと、「見るな‼️」とwww。当時の日本では、右翼は存在しないものだったのである。

 最近の右翼は、デコトラのような街宣車で軍歌で騒音公害をしたりしない。必要がないからだろう。

 私は右翼の主張にはほとんど反対なのだが、右翼が市民権を得て、軍歌を鳴らす必要がない社会になったことを喜ばしいことだと思っている。 

相手を存在しないものにしてしまうというのは、究極の差別である。異なる意見を存在しないものとして、社会にひとつの意見しかないものとするのが「和の精神」の目指すところである。 

「和の精神」が全面に押し出されると、改憲派がリベラルに歩み寄るのを喜ばないようになる。

だから「スリーパーセル」問題でも非難するだけで、在日韓国、朝鮮人の人権を守ろうとは考えていない。護憲派にとって、在日韓国、朝鮮人の人権は本当はどうでもいいのである。 

護憲派がそのような考え方をするから、日本にはリベラルに歩み寄る保守派が少なく、ほとんどの保守派が反動家である。

また日本には、「改憲派のリベラル」がいない。 

改憲派のリベラル」さえ生まれないから、議論にバラエティーがない。バラエティーがないから、人権向上の議論がしばしば封殺され、また多くの人が集団の中で無個性なままでいる。

 もういい加減、リベラルは護憲から切り離されるべきだろう。


 古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。

『未来のミライ』は幼児虐待!?(ネタバレあり)

f:id:sakamotoakirax:20180804155752j:plain

blog.monogatarukame.net

を読んだ時には、、やっぱり自分で観なきゃわからないと思っていた。

『GODZILLA 怪獣惑星』 - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」 

を書いた時に言及した元記事(もう誰の記事かわからないが)に、実は映画を貶める意図を僅かに感じていたのである。だからその下げられた評価を修正する目的も、この記事にはあった。

 誰の記事かわからないものを批判するだけでも申し訳ないので、別の記事を挙げよう。

nlab.itmedia.co.jp

この記事で言うように、格別に面白いものではないのは、私も認めているのである。しかし

本作は脚本の練り込みが明らかに足りていない。まず問題なのは、前作のエンドクレジット後映像にも登場したミアナを始めとする、2万年後の地球に適応し生存していた人型種族・フツアだ。りん粉、卵、テレパシー……とくれば当然思い浮かぶのは「モスラ」シリーズの小美人だが、彼女たちはそれを示唆させる以上のキャラクターではない。

 

とまで言われるとどうかと思う。

日本型ファンタジーになった『GODZILLA 決戦機動増殖都市』(ネタバレあり) - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

で述べたような日本型ファンタジーという概念はもちろん私が勝手に言っていることであって、この記事を書いた人が知っているべきことではない。

 しかしフツアの民に虫の遺伝子が混ざっているという設定があるのに、『テラフォーマーズ』との関連に向かずに「小美人を示唆させる以上のキャラクターではない」と言い切ってしまうのには、思考停止の匂いを感じるのである。

 つまり、日本型ファンタジーの概念には私だけでなく、多くの人が気づいているのだが、それを言葉にするのをほとんど全ての日本人が避けているように感じられ、それがこのレビューによく表れていると思うのである。 

 

話が脱線した。今回は『未来のミライ』である。

 先に述べたように、自分で観ないとわからないと思っていたが、 評判通りwww。

思い切り空振りした作品である。 ここまでの空振りも珍しい。

 物語る亀はそれでも作画を高く評価しているが、それほどだろうか?私には作画の凄さを見せる機会もほとんど無かったと思っているのだが。もっとも私も作画を評価する能力には自信はないが。

 この作品が駄目なのは、主人公が4歳では、話を大きくするだけの活躍ができないことである。 

ならば主人公の年齢を高くすればいい。それが出来ないと細田守が思って映画を作ったところに、この作品のみならず、現代社会の限界があるのである。

 『未来のミライ』のテーマは、「家族の再生」である。 この重いテーマの主人公を、4歳の幼児が担わなければならなかった。

 くんちゃんは生まれたばかりの妹の未来にお母さんを獲られたと思い嫉妬する。 くんちゃんにはそれしかわからない。当然くんちゃんと未来の関係が、物語の主軸になる。 

4歳では、父親を理解するなど無理である。その父親を理解するために引っ張ってきたのが、やたらとイケメンの曾祖父さんである。

 この曾祖父さんだが、このキャラクター造形にも無理がある。 

戦時中に船で特攻を仕掛け、片足を負傷して生き残ったということだが、船での特攻なんてあったか?私の知識ではあったとも無かったとも言えないが。

 特攻の話は、昨今の特攻隊への日本人の憧憬を取り入れたものだろう。それでいて船での特攻にしたのは、生き残らせることで特攻を否定するためである。どうにも矛盾した態度である。 

この曾祖父さんをくんちゃんにお父さんと呼び間違えさせ、父親と同一視させる。その後「曾じいちゃん」と呼ばせてすぐに同一視しないように仕掛ける。目的は単純に父親を尊敬させるためである。 

それにしてもこの曾祖父さんは存在感が強くて、曾祖父さんがいなければこの映画は全く締まらないものになる。

 曾祖父さんは曾祖母さんに駆けっこで勝って結婚したという「伝説」があるが、それは真実だった。

曾祖母さんが途中で止まって、その間にびっこの曾祖父さんが抜いていったのだ。 勝った後の曾祖父さんのセリフが、

「足が速いなあ、もうちょっとで抜かれるところだった」www。実にイケメンな男である。

曾祖母さんがゆっくり走っていたら、二人は結婚しなかったかもしれないとミライは言う。そういう奇跡のようなものの積み重ねによってくんちゃんと未来が生まれたことを述べて、家族の大事さを強調する。
それでいて、細田は嘘がつけない。
お父さんは子供の頃は体が弱く自転車に乗れず、お母さん物をよく散らかし、猫が小鳥を噛み殺してから好きだった猫が苦手になった。
だから何なんだ‼️と言いたくなるが、要するに大した親じゃないということである。猫が苦手になったお母さんが、それ以前は猫愛好家を気取っていたところに、特にスパイスを効かしている。
極めつけは、高校生になったくんちゃんの登場である。「家出」したくんちゃんを説得するが言うことを聞かないくんちゃん、つまり自分に「あのガキ…」と言ってしまうところに、その性格が良く表れている。
大きくなったくんちゃんがなぜ高校生なのかといえば、高校生以上にできなかったからである。くんちゃんは大きくなっても、家族を大事にする以上の良識を持たないひねくれた奴なのである。ちなみにくんちゃんと未来の年齢差も、高校生以上年齢ののくんちゃんを登場させられないところから設定されている。くんちゃんが高校生でも、ミライが何とか中学生で登場できる年齢にするため、4歳の年齢差になったのである。

 

「家族の再生」をテーマにしたこの作品での両親の結論は、「ほどほどに良くやれている親」である。
別にそれでいい。しかし細田は、それ以上のものを出したかったのである。
未来のミライ』は、血のつながりを否定した『万引き家族』の逆をいこうとして、その限界を徹底的に露呈した作品である。
このようになってしまったところが細田の正直なところであり、嘘臭い家族像を無理に作ろうとしなかったところ、真生の作家というべきだろう。
しかしそのために大冒険が完全に不可能な4歳の幼児を主人公にするところは、構図的に自我を持つ人に威厳を感じさせるのが不可能だから幼児虐待に走る親に通じるところがある。
また、こうも言える。
私が日本型ファンタジーと言っている作品を中心とした昨今の作品群は、その中に社会、体制と言ってもいいが、それを否定する要素が含まれている。
対して宮崎駿などのジブリ作品や、それと同系列の細田などは、社会、体制を最終的には肯定する作家、作品群だった。その第一人者である細田が社会、体制を肯定するのが無理なことを完全に露呈した作品が『未来のミライ』なのである。

 

古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。

「成長体験」

不作為の行為は加害行為である - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

で述べたような明らかに過剰な労働を他でも体験したことがあり、なぜそうなるのか考えた。

パワハラ上司は無能である② - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

でも述べたが、パワハラ上司には、作業において必要な確認をしないものが多い。そして確認しないで作業ができることを優れていると思っている。その辺りが 過剰な労働を強要する原因となっていると思われる。


 厳しい環境で仕事をしていると、その人の能力が上がる。 

作業のスピードが上がり、作業の手順が頭の中で次々と組み上がり、順々に作業を処理していけるようになる。 

このような経験は若い時にすることが多く、また非常に快感である。 このような体験をすると、人はそれを「成長」と捉える。

そして「成長」に快感が加わっているので、「もっと『成長』したい」という想いと、「この『成長』を他の人も体験して欲しい」という、二つの想いが生じてくる。 

「成長」した人はその「成長」が評価されて、役職について部下を持つことが多い。だから自分の「成長」を他の人にも体験させ、他の人の「成長」を業績の向上に組み込んで指導をすることになる。 

しかし多くの場合、他人はその「成長」した人と同じようには「成長」してくれないのである。 


「成長」した人は同じように「成長」しない人に苛立ちを感じ、「成長」しない人を非難するようになる。その過程は

toianna.hatenablog.com

などでも詳しく述べられており、また私も社会人としてではないが、学生時代に同じような経験をしたことがある。 

トイアンナ氏のように、「成長」を全ての人に同じように求めるのは間違っているという結論に達する人もいるが、その逆に、「成長」しない者が間違っているという考えを強めていく人もおり、むしろそちらの方が多いだろう。 

「成長」を全ての人に求める人とそうでない人の違いは、「成長体験」の後の経過の違いによるところが大きいようである。つまり「成長」を人に求めて失敗したか、そうでないかの違いである。

 ここで注意しなければならないのは、「成長」を他人に求めて全面的に成功した一群が存在すると思ってはならないことである。

 そのほとんどは「成長」を他人に求めて失敗している。しかしその失敗を、失敗した人の責任にすることで自分の責任を直視せずにいる。しかも同僚とその「他責」を認め合っているので、「他責」に疑問を持つこともない。こうして他人に「成長」を求める傾向と「他責」は一体化、構造化する。

 他人に「成長」を求める傾向と「他責」が一体化した構造は、企業にとって都合がいいものに写る。 何か問題があった時に、それを自分の責任と思い、努力して「成長」する人は企業の業績を上げてくれるからである。 しかしその裏にあるのは、本来企業、役員、管理職がとるべき責任を転嫁したいという本音である。

だから「他責」が成果を上げているうちはともかく、離職者が増え、業績が伴わなくなると、企業は構造に引きずられた選択をするようになる。

 本来人間にできないことを強要しているのに、さらに時間当たりのノルマを上げるようなことをするのである。それは本来自分がとるべき責任を転嫁することで、既に心の中に芽生えている罪の意識から強引に目を逸らしているのである。

こうして作業員が過労で倒れるなどの「破局」が起こる。 

過労で倒れるような被害者ばかりでなく、加害者もまた、厳しい労働環境にさらされている。「早くしろ」とせっつかれて、必要な確認作業もすっ飛ばしてそれでもしばしば成功していくのは、何か問題が起こればすぐに他人のせいにするという「他責」により、「自分が正しい」という信念が揺るがず、そのため高い集中力を維持できるのである。 

その集中力は当然、強いストレスを生んでいる。

そのストレスを発散するために人に怒鳴って、益々「他責」の構造を強化する。 こういう会社では、何かあった時に「誰がやったか」という「犯人探し」が頻繁に行われる。

「人のせい」にすることで作業手順、ノルマ、システム、構造の問題から目を逸らし続ける。その構造を作ったのが自分たちだからである。

 しかしその構造も維持し続けられなくなって、機械化などの業務の改善に企業は取り組むようになる。こうして「成長体験」は、猛烈な失敗の体験と罪の意識に代わる。


 かつて日本は、1000分の1ミリの狂いもない作業を手作業で行い、その職人芸により工業立国として、世界第二位に経済大国にかけ上がった。

 しかしその職人芸は、PTSDによるものが大きいと最近では思っている。

『天才脳は「発達障害」から生まれる』では、戦後の人々の多くが戦争での体験を心に蓋をしたまま、戦後の経済再建に取り組んだと述べ、その一人として、ダイエー中内功を紹介している。 

そして高度成長を支えた職人芸ができたのは戦前生まれの人々で、わずかにでも近いことができるのは第一次ベビーブーム世代までだと思っている。

全て定年を迎えた人々であり、それ以外の人々は1000分の1ミリの狂いもない作業など不可能である。

 しかし職人芸を行った人々の歴史が亡霊となって人々の記憶に残り、その記憶が強烈なパワハラを産み出していたのである。


 古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。

「戦争と平和を考えるマンガ」②~『ヨルムンガンド』

主人公のヨナは、武器商人のココ・ヘクマティアルの私兵として世界中を旅する。「私が武器の扱い方を教えてやる」とココはヨナに言う。
「ココはなぜ武器を売る?」と尋ねるヨナに、「世界平和のため」とココは答える。
少年が年上の女性に教えを受け、導かれるという構図は、『銀河鉄道999』を彷彿とさせる。
しかし『ヨルムンガンド』は、『銀河鉄道999』とは全く違う展開を辿るのである。

ヨナは西アジアの山岳地帯の少年兵で、ヨナと同じ孤児達が武器商人の手によって殺されたのに逆上し、基地の兵士を全員殺してしまう。その直後にココの「双子のように瓜二つな兄」キャスパーの私兵に拘束され、ココの私兵になる。
武器により両親や仲間を殺されたヨナは、武器を憎んでいた。
ココにはヨナの他に9人の私兵がいるが、注目すべきはレームである。
レームは一人の女性と結婚と離婚を繰り返している。その女性がキャスパーの私兵であるチェキータである。
結婚と離婚を繰り返すカップルというのはたまに聞く話である。なぜそのようなことをするのかが、人の興味をそそるところだが、『ヨルムンガンド』で重要なのは、なぜレームとチェキータが結婚と離婚を繰り返しているのかである。

ココの下で戦いながら、ヨナはやがてココが進めるひとつの計画に気付いていく。
その計画は「ヨルムンガンド計画」。量子コンピュータと128個の衛星によりあらゆる飛行機、ミサイルが空を飛べないようにし、物流をストップし、人間から軍事を切り離すことで強制的に全世界の戦争を終結させる計画である。
ヨナは「ヨルムンガンド計画」に反対し、ココの下を離れる。そして2年間、キャスパーの下で働く。
そしてキャスパーからも離れる。完全に私兵を辞める決意をしたのである。しかしヨナは武器を捨てられない。そしてココに助けを求める。

ココ・ヘクマティアルは「世界の運命を決めるヒロイン」であり、「平和の女神」である。
「女神」は、ジョゼフ・キャンベルの『千の顔を持つ英雄』で述べた神話学の概念であり、母であり姉である。
キャンベルは女神について、ギリシャ神話のアクタイオンとディアナの遭遇を例に挙げて説明している。
ディアナの水浴の現場を見てしまったアクタイオンは、ディアナの怒りにより鹿に姿を変えられ、自分が連れてきた猟犬に食われて死ぬ。
キャンベルはアクタイオンは、ディアナと向き合えるだけの成長をしていなかったから不幸な死に方をしたという。十分な成長を遂げていれば、「女神」に影響されることはない、と。

f:id:sakamotoakirax:20180719155602j:plain

ココを理解しなかったヨナは、ココの下を離れた時に、「女神」の罰を受けなければならなかったのである。

バルメは元フィンランドの軍人だったが、アフリカで国連平和維持軍に中国軍人の陳国明に部下を全員殺され、自身も右眼を失う。
「銃剣を付けた二挺拳銃の男」陳国明への復讐のためにナイフの腕を磨くバルメは、その技術が次第に陳に似通っていく。そして再び陳に会い、復讐を果たす。
この時バルメはナイフを捨てるが、ココが拾ってバルメに返す。
ココを「平和の女神」とするなら、その反対の「戦争の女神」が『ヨルムンガンド』にはいる。戦いの権化のような陳国明を殺したバルメは、「戦争の女神」になったかのようである。しかしその後戦闘で、バルメは得意のナイフを使わないのである。
ココの心酔者であるバルメは、「戦争の女神」とはなり得ない。バルメは「戦争の女神」の存在を知らせる暗示であり、「戦争の女神」のダミーである。真の「戦争の女神」は、バルメと戦い方が似ているチェキータである。

キャスパーをココの分身と考えた場合、ヨナがココの下を離れて罰を受けなかった理由が理解できそうである。
しかし「双子のようにそっくり」でも、キャスパーとココは双子ではなく、武器商人の仕事が大好きなキャスパーは「平和の女神」の分身とはなり得ない。ヨナがココの罰を受けないのは、「戦争の女神」チェキータに守られたからである。
ヨルムンガンド計画」に、ヨナ以外は全員賛成する。それぞれが自分の考えを述べる中で、

f:id:sakamotoakirax:20180719171034j:plain

と、レームだけが自分の考えを語らない。
レームは「戦争の女神」の罰を受けたのである。その罰は結婚と離婚を繰り返したチェキータとの「永遠の別離」である。

ヨナがココを理解できなかったのは、年齢的には仕方のないことである。
しかし、それでもこの場合はヨナに非がある。
「それでもこの世界が好きなんだ」とヨナは言う。
「好き」は「理解する」と同じである。
ココは世界が嫌いだという。
ココが世界が嫌いなのは、武器商人としての自分が嫌いだからで、「ヨルムンガンド計画」も何らかの理想があってではなく、自己嫌悪から世界を否定したものである。
ヨナは世界を好きなように、ココを好きであるべきだったのである。しかしラストは、

f:id:sakamotoakirax:20180719172834j:plain

「しかしココについていく」と言い、「ヨルムンガンド計画」は発動する。
ヨルムンガンド』は、大団円に見せたバッドエンドである。
このバッドエンドにより、男達に自らの汚れを認識させ、汚れた世界を愛し、汚れを否定して平和を唱えることの非を説いたのである。

古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。