坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

左派系永続敗戦構造の崩壊~玉城デニー氏の当選

沖縄県知事選で、玉城デニー氏が当選した。
これで翁長前知事以来の沖縄基地運動が継続されることになる。
翁長前知事が亡くなって、沖縄県辺野古の埋め立て承認撤回に踏み切ったことで、故・翁長前知事の弔い合戦のムードが高まったことが玉城氏勝利の大きな要因である。
しかし思うのは、辺野古埋め立て承認撤回という簡単な方法を、なぜ故・翁長氏はやらなかったのかということである。このことは、選挙後もずっと引っ掛かっていた。

県知事選の間、「沖縄が中国になる」という随分な中傷が飛び交っていた。
根も葉もないとはこのことだが、私は相当な悪意があってのこととはいえ、そう言わせるだけの隙は玉城氏にあったと思っている。
故・翁長氏は明確な県外移転派で、「沖縄は中継基地で充分」という主張を堅持していた。
右翼はこれに「沖縄に基地は必要」という、右翼の十八番の噛み合わない議論で応酬していたが、やがて反応しなくなった。
それどころか、本土人基地問題を無視するようになった。ネットでも、「沖縄」で基地問題が検索にヒットすることが全く無くなった。
これは日本社会で極めて異例なことである。
日本社会は孤立している者ならどれだけ酷い問題でも放置することが多いが、ある程度まとまった集団に対しては、これまでどのような問題でも問題として扱ってきた。
今まで、ある程度の集団を形成していて無視されているのは派遣と沖縄だけである。しかし派遣はそもそも自ら訴えたりしていない。
沖縄はそうではない。訴えているのに無視されていたのである。
玉城氏は「普天間でも辺野古でもない」と主張しているが、ならば県外移転かというとそうも言っていない。
ならば他の選択肢は何かというと、それは日米安保破棄による米軍の全面撤退である。もっとも玉城氏はそこまで言及していない。ただ日米安保破棄という左派的な姿勢をとる可能性を匂わせたことが、沖縄県民の意識に火をつけ勝利に導き、右翼には隙を見せたと写ったのである。

そもそもなぜ左派の集団的自衛権を否定するという、砂川判決を無視し、不可能な解釈をして日米安保破棄に持っていこうとするのかといえば、これは左翼版の「永続敗戦構造」なのである。
左派が自衛隊廃止より日米安保破棄を優先する理由が、「米軍が国内にいたら武装解除できない」というものなら、それは平和主義の力を信じない自己矛盾に過ぎない。
結局左派は武力を信じているのであり、また米軍の力も信じている。
右派が過去の戦争で「アメリカに負けていない」としてアジア諸国と敵対し、アメリカに負け続けるのが右派の「永続敗戦構造」なら、左派の「永続敗戦構造」は平和主義を信じるとしながら武力放棄を避けるために日米安保破棄を唱え、永遠にアメリカへの従属から逃れられない精神構造である。
左派と右派は一方が本音、一方が自己欺瞞を担当する。
沖縄基地問題の場合、右派が沖縄を犠牲にし続けるという本音を担当し、左派が「沖縄を見捨てない」という自己欺瞞を担当することで、永遠に沖縄を見捨てている。
しかし真の問題は、この「永遠敗戦構造」が本土だけでなく、沖縄にもあることである。むしろその精神構造は、本土より強固だと言っていい。

「このような事態の背景には、沖縄でさえ若者ほど保守化(右傾化)しており、彼らが簡単に自公政権の仕掛けるプロパガンダに乗せられてしまうという現実がある。投票率さえ上がれば期日前投票で動員された組織票を覆せるような状況ではないのだ。そしてその根本的な原因は、沖縄国際大学佐藤学教授が指摘するように、沖縄の若者たちが沖縄の歴史を知らないことだ。」
id:Vergil2010

vergil.hateblo.jp

で述べる。しかし申し訳ないが、沖縄県民へのこの良心的な姿勢は、全く沖縄県民のためにならないと私は思っている。
沖縄県民は沖縄の歴史を知りすぎるほどに知っている。
沖縄に首里城があるのを知っていれば、沖縄がかつて琉球王国という独立国だったことはすぐにわかるし、沖縄戦の悲惨さも、家族から聞いている者は多いはずである。
沖縄の若者は歴史を知らないふりをしているのである。
沖縄県民の本音中の本音は、自分の見えるところに従属の象徴である基地が無ければいいということにある。
沖縄は本土に差別されているが、その現実を見たくないのである。見たくないから日米安保破棄に論理を飛躍させて、本土を批判せず、基地は永久に無くならない。後は普天間の人は基地が辺野古に行けばいいと思い、辺野古の人は基地が普天間に留まっていればいいと思う。

このように考えると、故・翁長氏がなぜ辺野古埋め立て承認撤回に踏み切らなかったかが見えてくる。
翁長氏は政府相手に基地問題で訴訟を起こしたが、勝訴するための法的根拠に乏しかった。
しかし辺野古埋め立て承認撤回をすれば、法廷で充分戦えたのである。それをしなかったのは、辺野古に基地が来なければ、辺野古の住民は普天間に基地が残ればいいと思い、沖縄が一丸となって県外移転を主張することができなくなってしまう。
翁長氏は負けるとわかって訴訟を起こした。その結果、本土の人々が沖縄を差別する構図が明確になり、本土の人々は沖縄基地問題を語らず、無視を決め込んだのである。
そしてこれが名護市長選での稲嶺前市長の敗北につながった。沖縄の地域政党オール沖縄」は野党とのつながりが強く、県外移転の足を引っ張っている。

【沖縄県知事選】玉城デニー氏、出馬表明を29日に再び延期 「オール沖縄」に不協和音 - 産経ニュース

だから辺野古埋め立て承認撤回は一歩前進、二歩後退の観がある。
ならば県外移転を唱えない玉城氏は左派寄りなのか?

故・翁長氏を見れば、元々が自民出身の保守政治家である。
玉城氏を見る上で欠かせないのは、翁長氏から後継と目されていたことである。
そして玉城氏は、民主党自由党にいた人物である。民主党が革新かといえば、元々自民も混ざった寄合い所帯である。
このように見れば、玉城は保守系の政治家と言える。小沢一郎氏とのつながりも理解できるのである。
今後玉城氏は、左派系の人気を集めながらも日米安保破棄=永続敗戦構造から脱していくと思われる。左派寄りに見えるのは、いわばガソリンを入れたようなものである。
そして、玉城氏は出馬表明に当たって野党の腹を叩いていたが、県外移転を目指す政治家が表向きでもそれを伏せ、野党寄りの姿勢を見せれば、野党はそれを断れないのである。野党の建前は「沖縄を見捨てない」だから。こうして、沖縄から左派の永続敗戦構造が崩壊していくことになる。

古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。