坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

消失する父親像

矢沢あいの『NANA』を特徴づけているのは、登場キャラの自由さの他に、登場キャラの孤児率の高さにある。

 大崎ナナは母親は4歳の時に蒸発し、父親は全くわからない。祖母は15歳の時に死んでいる。

 本城蓮(レン)は捨て子、高木泰士(ヤス)は両親を交通事故で亡くしている。

 岡崎真一(シン)は、家族がスウェーデンに転勤した時期に生まれた。母親が現地人と不倫をしてシンが生まれたようである。母親はシンが生まれてまもなく自殺し、父親はシンを邪険に扱った。


 『NANA』の孤児率の高さは、日本の現状を反映していない。なのになぜ孤児が多く登場するのだろう? それは、父親から見ていくとわかる。

 大崎ナナの父親に擬せられているのは都筑源一郎である。

ナナの祖母の愛人で、ナナを気にかけていたが、ナナは都筑が祖母の愛人であることさえ知らない。ナナは父親を意識することなく成長した。

 シンの場合、父親は本当の意味でシンの扶養義務がない。シンもまた、父親を意識する必要がない。

 一ノ瀬巧は孤児ではなく、父親がいる。巧は父親に反発しているが、巧の父親はアル中で、家に金を入れていない。

 生活力のない父親は、乗り越えるべき対象とはならない。

 登場キャラが自由に生きる『NANA』と逆に、個人を犠牲にして家族、集団に回帰する同時代の作品が『八日目の蟬』である。このことは

2010年代を決定づけた作品~『八日目の蟬』 - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

で述べたが、恵理菜の家庭も父親の不倫により崩壊し、父親は家庭の中で居場所がない。

 2000年代、個人の自由を求めるにしろ、集団への回帰をテーマにするにしろ、家庭内の社会の象徴である父親の存在は希薄化、または存在しないものにしなければ描けなかった。

人々がどれだけ『父親を尊敬する』と言っても、潜在的父親の地位は低下していたのである。


 古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。