坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

90年代の超個人主義者達

「なぜ人を殺してはいけないのか」と大江健三郎に質問し、「その質問自体が間違っている」と回答される。

 コンビニの入口付近の縁石に座り込み、事あるごとに既成の概念に対立した世代、つまり90年代の超個人主義者と呼ぶべき者達。私は彼らと学生時代に出会い、彼等に苛立ち、対立した。

 議論で戦う論法は、個人主義vs集団主義に持ち込むことである。今では個人主義者になった私も、この時は集団主義だった。この論法は、今でも個人主義を批判する論法として使われている。 


彼ら超個人主義者に対してどう思うかは、この記事の目的ではない。

 理由は、不毛だからである。 例えば「その質問自体が間違っている」という大江健三郎の回答にしても、殺人が道徳的に正当化されないだけのことであり、不道徳な行為にも何らかの正しさはあることもある。 

また集団主義vs個人主義の論法も、集団主義が正しい根拠はないと思っている。 

ただ、超個人主義者に肩入れしているかというと、必ずしもそうではない。

 その理由は、彼らの言動の不快さである。 超個人主義者は、議論の前提となるものをことごとく破壊しようとする。

 議論の前提を破壊してはいけない理由は、本当はひとつもない。この意味でも大江健三郎は間違っている。

 しかし不快なのである。よほどの忍耐力と議論の能力がない限り、彼らと四六時中付き合うのは困難である。

だから超個人主義者に対する者の力不足を指摘しながらも、超個人主義者の肩を持ちきれない。だからこの記事は何が正しいのかということではなく、超個人主義者がなんだったのかという視点でしか語れない。


 超個人主義者の不快さについて、もう少し考えてみよう。

 先に挙げた、コンビニの入口の縁石に座り込んでいた若者達について、もう少し掘り下げていこう。

 彼らの何が不快か? 「見た目が悪い」というなら、それはまだ体裁を繕った答えである。 

本当は「襲われるかもしれない」と思うからである。

 「襲われるかもしれない」というのは、人間の持つ正常な防衛本能である。

一方超個人主義者は「座ってはいけないと書かれていない=ダメでない以上どこに座ってもいい」 という論法に持ち込む。

 しかし「どこに座ってもいい」というなら、隅の縁石に座っても良かったのである。少なくともそうしていれば、問題はそれほど大きくはならなかった。 

客がすぐ側を通る入口付近の縁石に座る彼らは、客への威嚇を自覚している。

 しかしマナーは防衛本能も含めた感情の調整の役にたつものだが、この時期の日本人はマナーの背景にある感情を忘れすぎていた。 すると自分の主張が正しくないという思いが強くなり、弱気になっていく。

 一方超個人主義者は、表向き自由を標榜しながらも、真実は相手の感情を否定している。超個人主義者は個人主義者を装いながらも、自分達と異なる者に対する抑圧を行っており、その意味で集団主義的であった。 

彼らの目指すところは徹底したカオスだった。それは彼らが徹底して責任を取らない姿勢にも現れていた。カオスに対する責任など取りようがないからである。 

しかし先に述べたように、彼らの批判はこの記事の主目的ではない。彼らを徹底したカオスに駆り立てた衝動の原因は、日本の歴史の流れの中にある。それはまた次の機会に語ろう。

 ともあれ、彼らは至るところで秩序を破壊しようとしたが、破壊のあるところに創造がないということはない。その程度を語る能力は私にはないが、彼らは確かに日本を変えた。 


古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。