坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

秀吉が江戸時代を作った

本能寺の変の後、羽柴秀吉大坂城を築き、朝廷を大坂に移動させようとした。
その試みは挫折したように見える。明智光秀柴田勝家織田信孝と、秀吉はそれまで敵と和平を結ばず、敵の領土を奪う方針を採っていた。しかし小牧・長久手の戦い徳川家康を討つことができず、以後敵の本領は安堵して、有力な大名を取り込む方針に転換した。
秀吉は関白になったが、信長や足利義満のように、人臣としての立場を超えるような試みはしなかった。秀吉が天皇を越えようとしなかったのは、下層民として生まれ、人生の途中で天下人になる道が開かれた秀吉の限界だと通俗的には思われていて、それ自体は当たっている。

秀吉は信長が出来なかった全国的な楽市楽座を実施し、太閤検地により土地の生産量を把握した。それまで土地に複数の権利関係が存在するのが常態だったが、太閤検地により権利関係が整理され、土地は耕作する百姓のものになった。また升の大きさも統一。さらに刀狩によって農民が武装解除された。これほどの大改革が一気に進められるのは、日本の歴史の中で例のないことである。

江戸時代は世界的に見ても特異といっていいほど平和な時代である。
江戸時代にも島原の乱、慶安事件、大塩の乱などの反乱があったが、江戸時代の一番の特徴は大名の謀反が1件もなかったことである。赤穂事件の赤穂藩も、「城を枕に討死」などと言いながらも最後には幕府に城を明け渡している。
鎌倉や室町の頃は、大名の反乱はよくあった。鎌倉時代の和田合戦での和田義盛や、室町時代応永の乱の大内義弘などは、討死するまで戦っている。信長の時代も荒木村重の謀反などがある。
しかし、江戸時代から大名が謀反を起こさなくなったのではない。秀吉の時代から、大名は謀反をしなくなったのである。

秀吉も初期の江戸幕府ほどではないが、大名の改易や大幅な厳封を行っている。
豊臣政権で最初に改易されたのは織田信雄である。信雄は家康の関東移封後に家康の旧領が与えられることになったが、それを嫌がり、秀吉の怒りに触れて改易となった。
次に小早川秀秋。秀吉の甥だが、筑前30万石から越前北ノ庄15 万石に厳封させられた。
佐々成政は、秀吉の九州征伐の後肥後一国を与えられたが、強引に検地を行ったことで一揆が起りくださいこれを鎮めることができずに改易、切腹となった。
大友義統は、有名な大友宗麟の子だが、朝鮮出兵の失敗で改易。
蒲生秀行。父の蒲生氏郷は、伊達政宗の所領を奪うように所領を秀吉から与えられている。最初に政宗家督相続以降の征服地の会津を与えられ、次に政宗が大崎·葛西一揆への加担の嫌疑(嫌疑というより事実加担したようである)で米沢から岩出山に減転封されると米沢を得て、その所領は100万石になった。
しかし氏郷が死んで秀行が後を継ぐと、秀行は宇都宮15万石へと大幅な減転封を受ける。代わりに会津と米沢に入ったのは上杉景勝である。秀行にこれほどの減転封を受けるほどの落度があったとは思えない。つまり会津徳川家康に対抗し、奥州を抑えるために必要な地で、秀行は力量不足と見られたのである。
豊臣秀長。秀吉の異父弟だが秀吉より先に死に、子もないため絶家。所領の大和国は豊臣家の直轄領に回収された。

ここに挙げた例は全て50万石から100万石の大名である。これらの大名は謀反をしていない。
なぜこれらの大名は誰も謀反しなかったのか?その理由は、秀吉が全国的な楽市楽座をはじめとする大改革を次々と実行し、実現したからである。
このような大改革が秀吉にできたのも、秀吉が大坂に朝廷を移そうとしたからである。暴挙とさえいえる秀吉の考えに恐れをなした公家や寺社が座や荘園の権利を全面的に手放した。こうして武士は公家の家臣であるという、平安時代から続く職の体系と言われるものは解体され、大名は秀吉のみを主君とするようになった。
これだけの大改革ができたのは、信長の遺産があったからなのはもちろんである。しかし歴史は、時に調整能力の高い、改革向きでない政治家に大改革を行わせる。


古代史、神話中心のブログ「人の言うことを聞くべからず」+もよろしくお願いします。