坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

武士が最も活躍した時代に生まれた物語群

足利尊氏が天下を取ると、武士の欲望は一気に爆発する。

そこで武士が国を支配することを正当化する物語と、公家の正当化の物語が相克する。このような中で生まれてきた物語が『八百比丘尼』の物語と『一寸法師』の物語、そして『百合若大臣』の物語である。

八百比丘尼』の物語は、男にとって女性がいつまでも変わらないでいてほしいという願望が生み出した物語で、夜這いにより女性が複数の男と関係することに対する抵抗がある。しかしまたその願望も男の身勝手を表しており、八百比丘尼が何度も夫に死に別れたり、歳を取らないために周りから気味悪がられたりと、長生きする苦しみをより強く伝えている。

一寸法師の話を見てみよう。

子のない老夫婦が、住吉の神に祈ると子供が生まれたが、一寸法師が全く大きくならないので気味悪く思っていた。そこで一寸法師は自分で家を出て、京で宰相殿の屋敷に奉公した。

一寸法師は宰相殿の娘に一目惚れしたが、自分の体が小さくて妻にできないと思って一計を案じ、神棚に供えてあった米粒を持ってきて寝ている娘の口につけ、茶袋を持って鳴き真似をした。そして自分が貯えていた米を娘が奪ったと嘘をつき、宰相殿はそれを信じて娘を殺そうとした。一寸法師はそれを取り成して娘と共に家を出た。

船に乗って薄気味悪い島に着き、一寸法師は鬼に飲まれたが、体の小さな一寸法師は鬼の目から出て、それを何度か繰り返しているうちに鬼は一寸法師を恐れて、持っていた打出の小槌を置いて去ってしまった。

打出の小槌で成長した一寸法師は宮中に呼ばれた。帝は一寸法師の両親の老夫婦が、帝に所縁があって無実の罪で流罪になった貴族の遺児だと判明した。帝は一寸法師を気に入って中納言まで出世した。

一寸法師』の物語は「小さ子の物語」からの脱却と通い婚に固執する公家への復讐、そして無実の罪に問われた者が報われる物語である。

『百合若大臣』は、嵯峨天皇の時代に蒙古が襲来したことになっている。史実は北条時宗が執権の時に襲来したのだが、武士がいない時代に、貴族達が蒙古を撃退したという話にしているのである。「俺達だって国を守れるんだぞ」ということである。

百合若は左大臣公満の子で、17歳で右大臣に就任している。随分位が高い。

大納言章時の娘を妻とするが、蒙古討伐のため筑紫の国司に任命される。非常措置ということだろう。こういう降格人事は菅原道真のように、左遷や流罪の代わりとしてしか行わなかったのだから。あるいは藤原道長との政争に敗れた後、刀伊の入寇を撃退した、太宰権帥藤原隆家のことも念頭にあったのかもしれない。

蒙古軍は神風で撤退し、百合若はこれを追って勝利を収めるが、百合若が玄海島で眠っている間に、配下の別府兄弟が百合若を置き去りにしてしまう。

別府太郎は百合若の代わりに筑紫の国司に任命され、百合若の御台所に求婚する。

百合若は壱岐の浦にいた釣り人に発見され、本土に送られたが、百合若の代わりように、誰もその男が百合若だとわからない。別府は百合若と知らずにその男を召し抱え、門脇の翁と言うものに預けられた。

別府は御台所がなびかないので処刑しようとするが、門脇の翁の娘が身代わりになる。

正月の宇佐神宮での初弓で、百合若は面々の弓の技量を嘲弄し、別府に一矢射てみよと命令される。百合若は揃えられた強弓をゆるいと言って、かつて自分が使っていた鉄の弓を持ってこさせて、見事引き絞って見せる。そして自分は百合若だと名乗り、別府は降参するが許さず、舌を抜いて7日かけて鋸引きの刑に処した。

百合若は壱岐の釣り人と門脇の翁に恩賞を与え、自分は京に上り将軍となった。

『百合若大臣』は戦国時代に成立した物語で、『オデュッセイア』の翻案かどうかという論争があるが、武を蔑んだ貴族が蒙古と戦い、しかもその妻が求婚者を退けて貞節を守るのは通い婚の否定である。そして将軍になって武士を肯定する、自らが武士になる。武士が最も活躍した時代に、貴族は精神文化の点で完全に敗北したのである。

 

古代史、神話中心のブログhttp://sakamotoakiraf.hateblo.jp/もよろしくお願いします。