坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」

「水瓶座の女」の著者坂本晶が、書評をはじめ、書きたいことを書きたいように書いていきます。サブブログ「人の言うことを聞くべからず」+では古代史、神話中心にやってます。 NOTEでもブログやってます。「坂本晶の『後悔するべからず』 https://note.com/sakamotoakiraxyz他にyoutubeで「坂本晶のチャンネル」やってます。

下層民と同じとアピールした者が下剋上をする

北条早雲には素浪人伝説がある。

早雲が駿河国に下向する時、仲間達と一味神水を行い、仲間のうちの一人が出世したら、他の仲間は出世した仲間の家来になるというものである。

早雲は今の岡山県の地頭で伊勢平氏の出身であることが確定している。早雲は自分の姉妹が駿河の今川義忠の側室になっていたので、その縁で駿河に下向したのであり、身分的に見ても、出世する者は早雲しかいなかった。

早雲の素浪人伝説は、下剋上がいう時代の流れに対応するために作り出した伝説である。

斎藤道三の油売り伝説も早雲と同様で、最近では道三は親子二代の国盗り物語だったことがわかっている。道三の祖先も松波氏でれっきとした素性があるのだが、油売り伝説を作り出した方が道三にとっては都合が良かった。氏素性があるより、素性のしれない出身だと喧伝した方が出世しやすかったのである。

こういう例は、戦国時代のいたるところにある。

朝倉孝景の「朝倉英林壁書」にも、「朝倉家に於ては宿老を定むべからず。その身の器用忠節によりて申し付くべき事」というのがある。これもまた下剋上に対応したものである。

武田信玄守旧派と言っていい戦国大名だったが、父の信虎は他国の者や身分の低い者を多く登用した。

長宗我部元親は一領具足の制度により、土佐一国主義的で平等な精神を生み出した。元親が生み出した精神は山内一豊の山内家の支配の間。土佐郷士に受け継がれ、尊王攘夷論によって一君万民的な精神へとなり幕末に至る。

織田信長はそのスタイルで下剋上そのものを体現した。うつけと言われた時代の信長のスタイルは、下人をモチーフとしたものである。

 

戦国時代は、下剋上の空気をうまくつかんだ者が台頭した。

戦国大名下剋上の風潮が生む平等の精神をよく理解していた。

下剋上の風潮が自分達を押し上げてくれる。それがわかっていたからこそ、戦国大名はことさらに自分達を身分の低い者達と同じだと演出した。

そうしないと、殺される危険もあった。

 

岸田首相が襲撃される事件があったが、時代は次第に、戦国時代に近づいていると感じる。

今の時代、空気の読み違えは非常は危険である。よく流れを見極めよう。

 

古代史、神話中心のブログhttp://sakamotoakiraf.hateblo.jp/もよろしくお願いします。